|
|
 |
 |
|
 |

 |
 |
展望露天風呂の温泉は、野沢温泉に30余ある源泉の中で、昔から「天下の名湯」と言われる“真湯(しんゆ)”の源泉をかけ流しています。
日々の気象条件により、乳白色・エメラルドグリーン・無色透明などに変色することから、俗称“五色の湯”とも言われ、また、湯の華が浴中を浮遊する、温泉らしい温泉です。泉質は、単純硫黄泉で、痔疾など温めるとよい病に良く効くと言われています。 |
 |
|
|
[成分]
1. 源泉名 |
:真湯 |
2. 泉質 |
:アルカリ性単純硫黄温泉
(低張性アルカリ性高温泉) |
3. 泉温 |
:源泉 60.3度 |
4. 温泉の成分 |
:別表「温泉分析表」のとおり |
|
[浴用の適応症]
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病 |
|
|
|
・申請者 |
: 代表 河野美恵子 他5名 下高井郡野沢温泉村大字豊郷8870 |
・源泉名および湧出地 |
: 真湯源泉 長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷北ノ入8458 |
・湧出地における調査および試験成績 |
(1)調査および試験者 |
: 長野県環境保全研究所 主任研究員 高山 久 |
(2)調査および試験年月日 |
: 平成16年11月16日 |
(3)泉温 |
: 60.3度 ( 気温13度 ) |
(4)知覚試験 |
: ほとんど無色澄明、硫化水素臭を有する。 |
(5)水素イオン濃度 |
: pH 8.3 |
・試験室における試験成績 |
(1)調査および試験者 |
: 長野県環境保全研究所 主任研究員 高山 久 |
(2)分析終了の年月日 |
: 平成16年12月21日 |
(3)知覚試験 |
: ほとんど無色澄明、硫化水素臭を有する。 |
(4)密度 |
: 1.0009 ( 20度において ) |
(5)水素イオン濃度 |
: pH 7.93 |
(6)蒸発残留物 |
: 805mg/kg |
|
|
本水1kg中に含有する分量 |
【1】陽イオン |
【2】陰イオン |
|
ミリグラム |
ミリバル |
ミリバル% |
ナトリウムイオン |
174.0 |
7.57 |
76.32 |
カリウムイオン |
4.4 |
0.11 |
1.11 |
マグネシウムイオン |
0.4 |
0.03 |
0.30 |
カルシウムイオン |
43.3 |
2.16 |
21.77 |
アルミニウムイオン |
0.4 |
0.04 |
0.40 |
鉄(Ⅱ)イオン |
0.2 |
0.01 |
0.10 |
計 |
222.7 |
9.92 |
100.00 |
|
|
ミリグラム |
ミリバル |
ミリバル% |
フッ素イオン |
0.8 |
0.05 |
0.50 |
塩素イオン |
86.6 |
2.44 |
24.50 |
硫化水素イオン |
24.9 |
0.75 |
7.53 |
硫酸イオン |
242.2 |
5.04 |
50.60 |
炭酸水素イオン |
102.3 |
1.68 |
16.87 |
硝酸イオン |
0.3 |
0.00 |
0.00 |
計 |
457.2 |
9.96 |
100.00 |
|
【3】遊離成分 |
非解離成分 |
ミリグラム |
ミリモル |
メタケイ酸 |
82.6 |
1.06 |
メタホウ酸 |
4.4 |
0.10 |
計 |
87.0 |
1.16 |
|
 |
溶存ガス成分 |
ミリグラム |
ミリモル |
遊離二酸化炭素 |
7.2 |
0.16 |
遊離硫化水素 |
1.4 |
0.04 |
計 |
8.6 |
0.20 |
|
|
【4】その他微量成分 |
総水銀 |
:不検出(0.0005mg/kg以下) |
鉛 |
:不検出(0.03mg/kg以下) |
銅 |
:不検出(0.05mg/kg以下) |
総ヒ素 |
:不検出(0.03mg/kg以下) |
|
泉質 : 単純硫黄温泉(低張性弱アルカリ性高温泉) |
|
|
|
|
|

 |
 |
 |
 |
展望大浴場と貸切露天風呂、露天付客室の露天風呂の温泉は、天然記念物の“麻釜(おがま)”の源泉をかけ流しています。
“麻釜”には、大釜・茹釜・丸(円)釜・竹伸釜・下釜の5つの自噴する釜があり、当ホテルへは“竹伸釜(たけのしがま)”の源泉を引湯しています。
“麻釜”の名前は、昔、この温泉に麻を浸して皮を剥いたことに由来しています。 |
 |
 |
 |
|
|
[成分]
1. 源泉名 |
:竹伸し釜混合(御嶽山) |
2. 泉質 |
:アルカリ性単純硫黄温泉
(低張性アルカリ性高温泉) |
3. 泉温 |
:源泉 78.2度 |
4. 温泉の成分 |
:別表「温泉分析表」のとおり |
|
[浴用の適応症]
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病 |
[飲用の適応症]
|
|
|
・申請者 |
: 財団法人 野沢会 下高井郡野沢温泉村大字豊郷9622 |
・源泉名および湧出地 |
: 竹伸し釜混合(御嶽山) 長野県 下高井郡野沢温泉村大字豊郷 |
・湧出地における調査および試験成績 |
(1)調査および試験者 |
: 調査および試験者:長野県環境保全研究所 研究員 曽根 三千代 |
(2)調査および試験年月日 |
: 平成20年7月7日 |
(3)泉温 |
: 71.6度(気温25.0度) |
(4)知覚試験 |
: 無色澄明、弱硫化水素臭、硫黄味を有する。 |
(5)水素イオン濃度 |
: pH 8.7 |
・試験室における試験成績 |
(1)調査および試験者 |
: 調査および試験者:長野県環境保全研究所 研究員 曽根 三千代 |
(2)分析終了の年月日 |
: 平成20年9月10日 |
(3)知覚試験 |
: 無色澄明、弱硫化水素味を有する。 |
(4)密度 |
: 1.0009(20度において) |
(5)水素イオン濃度 |
: pH 8.80 |
(6)蒸発残留物 |
: 880mg/kg |
|
|
本水1kg中に含有する分量 |
【1】陽イオン |
【2】陰イオン |
|
ミリグラム |
ミリバル |
ミリバル% |
ナトリウムイオン |
188.9 |
8.82 |
73.07 |
カリウムイオン |
7.5 |
0.19 |
1.69 |
アンモニウムイオン |
0.9 |
0.05 |
0.44 |
カルシウムイオン |
54.7 |
2.73 |
247.27 |
アルミニウムイオン |
0.5 |
0.06 |
0.53 |
計 |
252.5 |
11.25 |
100.00 |
|
|
ミリグラム |
ミリバル |
ミリバル% |
フッ素イオン |
0.9 |
0.05 |
0.43 |
塩素イオン |
79.2 |
2.23 |
19.37 |
臭素イオン |
0.2 |
0.00 |
0.00 |
硫化水素イオン |
12.3 |
0.37 |
3.21 |
硫酸イオン |
377.0 |
7.85 |
68.20 |
炭酸水素イオン |
21.6 |
0.35 |
3.04 |
炭酸イオン |
19.8 |
0.66 |
5.73 |
計 |
511.0 |
11.51 |
100.00 |
|
【3】遊離成分 |
非解離成分 |
ミリグラム |
ミリモル |
メタケイ酸 |
98.7 |
1.26 |
メタホウ酸 |
6.3 |
0.14 |
計 |
105.0 |
1.40 |
|
 |
溶存ガス成分 |
ミリグラム |
ミリモル |
遊離硫化水素 |
0.3 |
0.01 |
計 |
0.3 |
0.01 |
|
|
【4】その他微量成分 |
総水銀 |
:不検出(0.0005mg/kg以下) |
鉛 |
:不検出(0.01mg/kg以下) |
銅 |
:不検出(0.01mg/kg以下) |
総ヒ素 |
:不検出(0.01mg/kg以下) |
|
泉質 : アルカリ性単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉) |
|
|
|
|
 |
 |
|
昔から温泉は鮮度が大切であると言われてきました。
そこで野沢温泉旅館組合では、科学的な調査「ORP分析」(酸化還元電位)に取り組み、野沢温泉が日本屈指の「還元作用の強い温泉」であることが科学的に証明され、野沢グランドホテルの温泉も源泉が生きている証である「還元系温泉認定施設」であることが認められました。 |
 |
「ORP(酸化還元電位)分析」は大河内教授によって開発され、温泉水の酸化還元反応による電子の濃度(活量)変化を読み取ることで、これまで感覚でしかわからなかった温泉水の状態を、図示により明確にすることが出来る画期的な分析手法で、いわば温泉の「健康診断」とも言えるのです。 |
|
 |
 |
 |
●温泉の本質的な特徴の一つである
「還元系」が極めて良好に保たれていること
●湯口から注がれている湯は
源泉と同一であり、
ほぼ同様の鮮度が保たれている
●浴槽では鮮度が損なわれることなく
「源泉かけ流し」で浴用提供されていること |
 |
|
これらのことをふまえ、当館が所属している野沢温泉旅館組合では、約3ヶ月に及ぶ日本初の大がかりな温泉の科学調査を行いました。
調査を担当したのは、水研究の権威者でも知られる法政大学工学部・大河内正一教授と(株)日本温泉総合研究所。
調査対象は、野沢温泉の源泉21ヶ所と共同浴場13ヶ所、それに旅館・民宿などの宿泊施設28ヶ所。
「ORP(酸化還元電位)分析」という新しい分析方を用いて野沢の湯の本質に迫り、その結果、野沢温泉の源泉は日本屈指の「還元作用の強い温泉」であることが判明しました。 |
|
 |
なぜアンチエイジングに期待が持てるのかと言うと、人間の肌は加齢と共に酸化していきます。
そのことから、肌をより還元系に導く温泉に入浴することは、アンチエイジングに大いに期待がもてるというわけです。
その効果は大がかりな肌モニター検査でも確認されています。入浴後の計測で90%のモニターに「若返り、アンチエイジング効果」が判明しました。 |
|